秩父銘仙に代表される解(ほぐ)し織りは大正、昭和にかけて大胆、モダンな柄行きの着物として、その名を全国に広めました。
経糸に型染めをほどこす技法は機械化が困難な為、今も職人の手により一つ一つ 丹誠込めて染められ、昔ながらの半木製織機にて織られています。しかし、今はその技術を持つ職人もわずか数人という現状です。私共はこの技術を絶やす事なく、ほぐし織りの魅力を伝えて行くために日々、物作りに向き合っています。
ほぐし織は経糸に柄を捺染してから緯糸を織る先染めの織物です。
今回は軽やかなストールを中心にご覧いただきたいと思います。